記事一覧に戻る
電子タバコを発明したのは誰?半世紀にわたる主要人物と技術進化

電子タバコを発明したのは誰?半世紀にわたる主要人物と技術進化

2025年6月20日SP2S編集部

電子タバコの父祖たち

ハーバート・A・ギルバート(1963年)

最初のビジョン

1963年、ペンシルベニア州出身のハーバート・A・ギルバートは、「無煙・非タバコ式タバコ」の特許(US Patent 3,200,819)を取得しました。これが記録上、最初の電子タバコの概念です。

設計の特徴

  • バッテリー駆動の加熱システム
  • フレーバー付き蒸気の生成
  • タバコの燃焼を伴わない設計

なぜ実用化されなかったのか

1960年代は喫煙が社会的に広く受け入れられており、健康リスクへの認識も低かったため、市場の需要がありませんでした。また、当時の技術では、小型化や効率的な蒸気生成が困難でした。

韓力(Hon Lik)(2003年)

個人的な動機

中国の薬剤師である韓力は、ヘビースモーカーだった父親が肺がんで亡くなったことをきっかけに、より安全な喫煙代替品の開発を決意しました。自身も1日2-3箱のタバコを吸うヘビースモーカーでした。

技術的ブレークスルー

  • 超音波技術の応用:医療用ネブライザーの原理を応用
  • ニコチン溶液の蒸気化:プロピレングリコールベースの溶液
  • 実用的なデザイン:携帯可能なサイズ
  • 2004年に中国で特許取得

商業化の成功

2004年、韓力が勤務していた如煙(Ruyan)社から最初の商業製品が発売されました。2005-2006年には中国国内で大きな成功を収め、2006年からヨーロッパへ、2007年にはアメリカ市場に進出しました。

その他の重要な貢献者

フィル・レイ(Phil Ray)とノーマン・ジェイコブソン(Norman Jacobson)

1979年、コンピューター科学者のフィル・レイと医師のノーマン・ジェイコブソンは、ニコチンを含まない蒸気を吸入するデバイスを開発し、「vape」という用語を初めて使用しました。

ウメ・ロビンソン(Umer Robinson)

2006年、イギリスの発明家ウメ・ロビンソンは、改良型の電子タバコシステムの特許を取得し、ヨーロッパ市場での普及に貢献しました。

技術進化の主要マイルストーン

2008年:カートマイザーの発明

中国のメーカーが、カートリッジとアトマイザーを一体化した「カートマイザー」を開発し、使いやすさが大幅に向上しました。

2009年:eGo シリーズ

Joyetech社が発売したeGoシリーズは、改良されたバッテリー技術と使いやすさで、第二世代電子タバコの標準となりました。

2011年:可変電圧デバイス

ユーザーが出力を調整できる可変電圧デバイスが登場し、カスタマイズ性が向上しました。

2013年:温度管理機能

Evolv社がDNA40チップを発表し、温度管理機能を導入しました。これにより、ドライヒットの防止と一貫した体験が可能になりました。

2015年:ニコチンソルト

PAX Labs(後のJUUL Labs)が、ニコチンソルトを使用した電子タバコを開発し、より滑らかなニコチン摂取を実現しました。

2016年:ポッドシステムの台頭

JUULの成功により、コンパクトで使いやすいポッドシステムが主流となりました。

2018年:メッシュコイル技術

FreeMax社などが、メッシュコイル技術を普及させ、風味と蒸気生成が大幅に向上しました。

主要企業の貢献

中国メーカー

  • Joyetech:eGoシリーズで市場を開拓
  • Smok:革新的なデザインと技術
  • Aspire:Nautilus タンクで業界標準を確立
  • Vaporesso:高度なチップセット技術

欧米企業

  • JUUL Labs:ポッドシステムの普及
  • Vuse(R.J. Reynolds):大手タバコ会社の参入
  • blu(Imperial Brands):初期の市場開拓

特許戦争と法的問題

電子タバコ産業の成長に伴い、多くの特許紛争が発生しました。韓力の特許、カートマイザー技術、温度管理システムなど、重要な技術をめぐる訴訟が相次ぎました。

現在の状況

現在、電子タバコ産業は、数百の企業と数千の製品が存在する巨大市場に成長しました。技術革新は続いており、AI制御、スマートフォン連携、環境に配慮した設計など、新しい方向性が模索されています。

まとめ

電子タバコの発明は、単一の人物や瞬間に帰することはできません。ハーバート・A・ギルバートの先見性、韓力の実用化、そして無数の技術者やデザイナーの貢献が、現在の電子タバコ産業を形作りました。50年以上にわたる技術進化は、継続的なイノベーションと市場の需要によって推進されてきました。